【岡山】その空き家、放置は危険?家屋解体の流れとメリットを解説

皆様、こんにちは!
本日は、岡山県内でも実際に起きている空き家の問題についてお話しをしたいと思います。
冒頭でもお話しした通り、岡山県内でも管理されずに放置された「空き家」が増加し、大きな社会問題となっています。
「親から相続した実家が空き家になっている」
「遠方に住んでいて管理が難しい」
…そんなお悩みを抱えていませんか?
今回は、空き家を中心とした家屋の解体について、解体の必要性から工事の流れまでを詳しく解説したいと思います。
✓ なぜ今、空き家の解体が必要なのか?
空き家を放置すると、様々なリスクが生じます。
<リスク>
- 倒壊の危険性 : 老朽化した建物は、地震や台風で倒壊し、近隣に被害を及ぼす可能性があります。
- 衛生・防犯上の問題 : 不法投棄や害虫の発生、放火や不法侵入などの犯罪の温床になることも。
- 固定資産税の増額 : 自治体から「特定空家」に指定されると、税金の優遇措置が適用されなくなり、固定資産税が最大6倍になることがあります。
空き家を解体し更地にすることで、これらのリスクを解消し、売却や駐車場経営など、土地の有効活用への道が開けます。
✓ 家屋解体の基本的な流れ
お問い合わせ・ご相談
まずはお気軽にご連絡ください。建物の状況やご要望を伺います。 ※お問合せ
STEP
1
現地調査・お見積もり
担当者が現地を拝見し、正確な費用を算出します。もちろん無料です。
※ 補助金対象になりそうな家屋の場合は補助金活用のご提案を致します。
※ アスベスト除去が必要な建物であるかどうかも確認致します。 ※アスベスト対策について
STEP
2
ご契約・各種届出
お見積もりにご納得いただけましたらご契約に進みます。建設リサイクル法などの必要な届出は私たちが代行しますので、ご安心ください。
STEP
3
近隣へのご挨拶
工事開始前に、弊社の従業員が粗品を持って近隣のお宅へご挨拶に伺います。
STEP
4
解体工事開始
工事の開始時は、安全対策を徹底した上で、騒音や粉塵に配慮しながら工事を進めます。
STEP
5
整地・工事完了
土地を綺麗に整地し、お客様にご確認いただいて工事完了です。
STEP
6
建物滅失登記・ご請求書の送付
工事完了後、お客様のご住所へご請求書と一緒に建物減失証明書をお客様へ送付致します。
・お支払い:振込期限までにお客様にてお支払いをお願い致します。
・建物減失証明書:お受け取り頂きましたら、お客様にて法務局へ申請をお願い致します。
STEP
7
✓ 【岡山】の空き家問題は、私たちにご相談ください!!
中央建設株式会社の解体事業部は、空き家の解体に関する豊富な実績があります。
ご相談から工事完了、その後の土地活用まで、お客様の不安に寄り添い、最適なご提案をいたします。
大切な資産を負の遺産にしないために。
まずは第一歩、私たちにご相談ください。
岡山での解体工事に関するご相談、お見積もりは無料です。
どんな些細なことでも、お気軽にお問い合わせください。
>>無料お見積もり・お問い合わせはこちら

